最近ニュースでよく耳にする「左派」と「右派」、どんな違いがあるのかこんがらがる!?
「保守派」、「リベラル派」、「タカ派」、「ハト派」、「大きな政治」、「小さな政治」、「中道(穏健)」などニュースに出てくるこれらの言葉に「わからん!」ってなっていませんか?
この記事では「左派」と「右派」について、日本、アメリカ、イギリス3国の政党や政策、歴代首相や支持メディア、政治資金などについて、すっきりまとめました。
これら「左派」と「右派」のくくりは、時代や国によっても異なるし、思考が入り乱れているため明確にわけることはできません。しかし、これらの情報を整理しておくことはとても大事だと考えています。
この記事が参考になるのは、こんな人です。
- メディアによる偏向報道に不安がある
- 左派と右派の基本的な思考を知りたい
- 日・米・英3国の政党の思考や支持メディアについておおまかに知っておきたい
※この記事は政治評論家でもない、一般人のわたしの備忘録を兼ねています。ニュースを見て混乱する事柄について主に海外メディアを参考にまとめました。あくまでも参考程度に読んでいただけるとうれしいです!
左派(left wing)とは?
「左派(さは)」とは、「左翼(さよく)」とも呼ばれ、政治においては「大きな政府※」といわれる革新的で急進的な一派です。
左派の根底には、専制政治や資本主義に対しての疑いがあり、平等的社会や、労働条件の改善、社会保障や福祉の充実、平和を追求することを目的にしている場合が多いといわれています。
左翼の中でも極端に急進的な変革や暴力革命を目指すものは「極左」と呼ばれ、テロを行う組織が問題視されることもあります。
※大きな政府とは?(国例:スウェーデンなど北欧諸国)
政府が経済活動に積極的に介入(公共事業や国営企業など)し、税収を増やし、国からも支出する。福祉国家。
- メリット:国民の基本的人権の保障、所得格差の是正、医療費・学費など福祉が充実
- デメリット:経済発展のモチベーションが下がる、
左 | 日本 | アメリカ | イギリス |
政党 |
・日本共産党 |
・民主党 (Democratic Party) |
・労働党 (Labour Party) |
歴代首相 |
鳩山首相など民主党首 |
ルーズベルト大統領 |
ブレア首相 |
政策 |
・憲法改正反対派が多い |
・「大きな政府」思考 |
・「ゆりかごから墓場まで」に象徴される福祉の充実 ブレクジット反対派が多い |
新聞 |
・朝日新聞 |
・ニューヨークタイムズ |
・ガーディアン |
ニュース |
・テレビ朝日 |
・CNN |
ー |
日本の左派
日本の「左派」は、「左翼」や「ハト派(穏健派)」、「リベラル派」と呼ばれています。わかりやすいのは「日本共産党」、「民主党」ですが、自由民主党内に右よりと左よりの政治家が混在しています。
ちなみに菅 義偉首相は「左派」「ハト派」といわれています。
日本の左派的な意見を知りたければ、「朝日新聞、毎日新聞、東京新聞」、TVは「テレビ朝日、TBS」を参考に。
イギリスの左派
イギリスの「左派」は「中道左派」である「労働党(Labour Party)」に代表されてます。
シンボルは「赤いバラ」で、低所得者層や労働者階級、若年層、都市部(ロンドン、マンチェスター、エディンバラなど)や、イングランド中部や北部、ウェールズの労働者の多い「ブルーカラー選挙区」という地域の人々に支持されているとされています。
イギリスの左派的な意見を知りたければ、「ガーディアン、インディペンデント、デイリーミラー」を、イギリスのメディア「BBC(多少左派)」、「ITV」などは中立的であるといわれています。
BBCは視聴者から徴収する受信料で財政的にささえられていることから、政治から独立し中立をたもつ組織といわれています。
アメリカの左派(リベラル派)とは?
アメリカの左派は、「民主党(Democratic Party)」で、シンボルは「ロバ」、カラーは「青」です。
政府、行政の権限を拡げようとする「大きな政府※」を党の基本理念としている。
ワシントン州/ワシントンDC/カリフォルニア州/コネチカット州/イリノイ州/マサチューセッツ州/ミネソタ州/ニューヨーク州などアメリカ西海岸と東海岸、都市部、また人種的マイノリティー(非白人:黒人・ヒスパニック、アジア系など)、性的マイノリティー(LGBTの人々)、非キリスト教徒(イスラム教徒など)、大都市の有権者、女性などに支持される傾向があります。
ちなみに、第二次世界大戦時の大統領は民主党のルーズベルト大統領と、同じく民主党のトルーマン大統領であり、原爆投下を判断したのはトルーマン大統領です。
アメリカの左派的な意見を知りたければ、トランプ大統領糾弾キャンペーンで知られる「ニューヨーク・タイムズ、ワシントン・ポスト」を、TVニュースは「CNN、CBS、ABC、NBC」を参考に。
以前は労働者や人種的マイノリティー(黒人、ヒスパニック、アジア系など)の党というイメージがあった民主党ですが、現在は富裕層、経済層、高学歴層に支持される党というイメージの変化がみられます。
右派(right wing)とは?
「右派(うは)」とは、「右翼(うよく)」とも呼ばれ、政治においては「小さな政府※」で保守的、国粋的、個人主義といわれています。
右派の根底には、自国の伝統的な文化や風習、思想などを重視した政治思想があり、昔ながらの体制や身分、価値観や社会の構造を保つことを目的としている場合が多いです。
右翼の中でも強行派、過激派は「極右」と呼ばれ、例えば日本の街宣右翼、ドイツのナチズム、イタリアのファシズムなど極端な選民意識、人種差別、排外主義などが問題視されています。
※「小さな政府」とは?(国例:アメリカ、日本)
政府が経済活動に極力介入しない競争社会。自由主義、夜警国家。
- メリット:経済の発展
- デメリット:経済格差が生まれやすい、医療費や学費の自己負担、個人の自己責任が問われる
右 | 日本 | アメリカ | イギリス |
政党 |
・自由民主党(タカ派) |
・共和党 |
・保守党 |
首相 |
・中曽根首相 |
リンカーン大統領 |
チャーチル首相 |
政策 |
・憲法改正に積極的 |
「小さな政府」思考 ・軍事力の維持・拡大に積極的 |
・経済的自由主義 ブレクジット賛成派が多い |
新聞 |
・読売新聞 |
・ウォールストリートジャーナル |
・デイリーテレグラフ |
ニュース |
・フジテレビ |
・FOX |
ー |
日本の右派
日本の「右派」は、「右翼」や「タカ派(急進派)」と呼ばれています。自由民主党内に右よりと左よりの政治家が混在しています。
ちなみに安倍晋三元首相は、急進的な「タカ派」と呼ばれていました。
日本の右派的な意見を知りたければ、「読売新聞、産経新聞」、TVは「フジTV、日本TV」を参考に。
イギリス
イギリスの「右派」は、中道右派である「保守党(Conservative Party)」に代表されてます。今でも前身の呼び名である「トーリー党」と呼ばれたりしています。
シンボルは「青い柏の木」で、上流階級、経営者、中間層、金融エリート層から強い支持を受ける傾向があり、イングランド南部や農村部の人々に支持されているとされています。
イギリスの左派的な意見を知りたければ、「デイリーテレグラフ、サン、デイリーメール、デイリーエクスプレス」を参考に。
アメリカの右派とは?
アメリカの右派は、「共和党(Republican Party)」で、シンボルは「ゾウ」、カラーは「赤」です。
テキサス州/アラバマ州/ミシシッピ州/ショージア州/カンザス州/ミズーリ州/アイダホ州などアメリカ中西部、南部支持層が多く、白人、キリスト教徒、地方の有権者、男性などが支持をする傾向があるといわれています。
アメリカの右派的な意見を知りたければ、「ウォールストリートジャーナル(穏健)」を、ニュースは「FOX、ブライドバードニュース」を参考に。
ちなみに、第二次世界大戦後に日米の安全保障のため、日本にアメリカ軍駐留(在日米軍)などを定めた「日米安全保障条約(新安保条約)1960年」を締結したのは、共和党のアイゼンハワー大統領と、自民党の岸 信介首相(安倍首相の祖父)でした。
以前は白人の富裕層、経済層に支持される党というイメージがあった共和党。トランプ大統領によって労働者よりの党というイメージの変化がみられましたが、バイデン政権で今後どうなるでしょう?
まとめ
以上、「日・米・英を比較│左派と右派とは?」について紹介しました。
ふわっとしたイメージでいうと、「左」といえば社会主義的で北欧諸国の福祉国家のイメージ。「右」といえば自由・資本主義的なアメリカや日本(?)のイメージです。
保守の中にも左派がいたり、同じ派の中でも穏健派と急進派がいたり、国によっても違うので、ニュースでどっちがどっちか混乱していました。
一概に「左」VS「右」と対立構造がはっきりしているわけではありませんが、おおまかに知っておくのは必要かな、と感じました。
イギリスは保守党ブレクジット推進のボリス政権下で、EU離脱が実現し、英・EU間での移動の自由は終了。移民政策が厳しくなり新ポイント制移民システムが導入されます。
これは高い技術力やお金がなければイギリスに来るな、というシステムとも言えるので、イギリスへの移民は今後ますます厳しくなるでしょう。
海外の記事で、「ここで商品を買えばあなたはこの政党を支えることになる」や「どの企業がどの政党に献金したかのデータ」などがネットでわかりやすく公開され、献金の数字まで容易にチェックできるのが、わかりやすくて透明性があるなぁと感じました。
最後に、、日本のメディアで「中立」といえば、「日経済新聞、テレビ東京」といわれています。中立的な意見の参考に。
イギリスの新聞の傾向についてはこちらの記事が参考になります。

英国南西部デボンのエクセターよりお届けしました。
この記事があなたのお役にたてばうれしいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。Byアルノ