・コテージパイ?シェパーズパイ?どんな料理なの?
イギリスの伝統料理「コテージパイ」と「シェパーズパイ」をご存知ですか?
このお料理は、英国料理の中でわたしがもっとも頻繁に家庭でつくっているオススメ料理。
この記事では、コテージパイとシェパーズパイを徹底解説します。
料理の由来と、どんな料理なのか、コテージパイとシェパーズパイの違い、イギリス人の食べ方、おすすめのレシピまで「これだけ知っておけば大丈夫」という基本的な情報をまるっと紹介します。
記事を書いているのは、在英歴10年のアルノです。イギリス家庭料理であるコテージパイまたはシェパーズパイを実際につくって楽しめます♪
①コテージパイとは?
この投稿をInstagramで見る
まずは、コテージパイの説明をしましょう!
コテージパイとは、牛ひき肉をオニオンやその他野菜とともにトマト風味で味付けし、上にマッシュポテトをのせてオーブンで焼きあげた英国の伝統的な家庭料理です。
「パイ」といっていますが、パイ生地はまったくつかわず、とっても簡単!
出来上がってオーブンから取り出すと、表面に香ばしい焼き色がついて、確実に美味しそう。その姿はシンプルなのにとっても食欲をそそります。
日本では、ミートポテトグラタンが一番近いレシピかな
②シェパーズパイとは?
シェパーズパイは、コテージパイが「牛ひき肉」を使うのに対し、「ラムのひき肉」をつかう料理。
使用するお肉の種類が違うだけで、その他レシピはコテージパイと同じです。
また、ラム肉でつくったほうが肉の旨味がます気がします。ラム独特の臭みはナツメグやシナモンなどハーブでやわらげます。
私がロンドンで下宿をしていた頃、大家さんに「イギリス料理だよ」とふるまってもらったのがシェパーズパイでした。
③コテージパイとシェパーズパイの由来は?
「コテージパイ」という名前が登場したのは1791年とされています。
イギリスとアイルランドでポテトが安価に市場に流通するようになったことと、満腹感がありしかも腹持ちがいいことから、労働者階級の間で流行りました。
また、古くから使うお肉の種類に関係なく「コテージパイ」と呼ばれていましたが、18世紀後半になってラム肉をつかった料理は「シェパーズパイ」と区別されるようになりました。(理由は不明とされています)
④どこでコテージパイとシェパーズパイが食べれるの?
このお料理はイギリスのポピュラーな家庭料理であり、「おふくろの味」的な存在です。イギリス人と家庭料理の話をしていると、必ず思い出の料理として名前があがります。
美味しいコテージパイとシェパーズパイにありつくには、イギリス人家庭にお邪魔するのが一番!
英国料理レストランやパブのメニューにもあります!
⑤コテージパイとシェパーズパイの食べ方
この投稿をInstagramで見る
オーブンで焼き上げたコテージパイとシェパーズパイは、大皿料理として食卓に並び、小皿に各々がとりわけて食べます。
グレービーソースは各家庭のお好みでつかわれています。
付け合せには、グリーンピースやコーン、ブロッコリーなどの野菜をゆでたり炒めたもの、サラダやヨークシャープティングと一緒に食べる家庭もあります。
一年中楽しめますが、やっぱり寒い日に恋しくなる料理です。
⑥コテージパイとシェパーズパイおすすめレシピは?
シェパーズパイはラム肉、コテージパイは牛肉なので、日本で手に入りやすい牛肉でつくるレシピだと「コテージパイ」(厳密に言うと)ということになります。
動画レシピのおすすめ
トースターで簡単につくれるレシピはCHANNEL。これなら日本でも簡単につくれそう。このレシピではオーブンに入れる前にパン粉をふっていますが、これはないほうが本場の味わいになります。
クックパットのおすすめレシピ
わたしは、英国大使館の「シェパーズパイ」レシピでつかうひき肉を牛にしたり、ラムにしたりして作っています。家族からも大好評!
まとめ
以上、「英国家庭料理【コテージパイ&シェパーズパイ】美味しいの?由来やレシピ徹底解剖」について紹介しました。
コテージパイやシェパーズパイは一見地味ですが、切り分けたときのミートとマッシュポテトの2層の断面にこころ踊るし、口に入れるととろける食感はすばらしく、日本人の口によく合います。
イギリスのおふくろの味、コテージパイやシェパーズパイ、どうぞ自分で食べてみて感じてくださいね!
英国料理を自宅で作ってみたい!と思っているあなたには、コテージパイレシピも入ったこの本が一押しです。朝ドラ「マッサン」の英国料理を監修した砂古 玉緒さんのレシピ本がいおすすめです。⬇
▶イギリス人が大好きなお魚料理といえば、フィッシュ&チップス!こちらの記事で作り方や人気店、レシピを紹介しています♪
英国南西部デボンのエクセターよりお届けしました。
この記事があなたのお役にたてばうれしいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。Byアルノ