紅茶って体にいいの?悪いの??
イギリス南西部デボンの田舎町よりこんにちは。アルノです。
イギリスに移住してからというもの、午後にミルクティーを飲むことが日課になっています。
しかし、ティータイムにふっと紅茶を眺めながら、、、「紅茶ってそもそもどうやって作られてるの?成分って何?」と、疑問がフツフツとわいてくる!そして、自分が紅茶についてあまりにも知識がないことに気づいてしまいました!
この記事では、、、
- 「紅茶とは?どのように作られるのか?」
- 「紅茶の4つの成分はなにか?」
- 「紅茶の12の効能!」
これらを紹介します。
記事を最後まで読めば紅茶の基礎知識と、成分、効能がわっかり、ティータイムがより楽しくなります!
紅茶とは?どのように作られるのか?
紅茶は、ツバキ科ツバキ属の常緑樹(学名:カメリア・シネンシス│Camellia Sinensis) の茶葉から作られます。
紅茶の製法は、まず摘み取った生葉を萎凋(しおらせる)させ、醗酵が進みやすい状態にし、その後 揉捻(もみほぐす)し、完全発酵、乾燥させて作ります。
また、緑茶・烏龍茶・紅茶は、すべて同じ茶樹からつくられますが、その製造法に違いがあります。
お茶の葉の中には発酵酸素が含まれていて、その醗酵を途中で止め、その時の醗酵の度合いによって様々な種類が出来上がります。
この働きを利用して発酵して作るのが紅茶、少しだけ発酵するのが烏龍茶、摘んだ生葉を熱処理し、葉の醗酵を止めて作るのが緑茶です。
発酵度 | 種類 | 茶葉の色 | 水色 | 香り |
発酵(100%) | 紅茶 | 褐色 | 赤褐色 | 華やかで芳醇 |
半発酵(70%) | 烏龍茶 | │ | │ | │ |
不発酵(0%) | 緑茶 | 緑色 | 緑黄色 | 新鮮でグリーン |
製造の違いで、お茶の種類が変わり、色や香りにかなりの違いがでるんですね。改めて理解しました!
そういえば、イギリスには緑茶(グリーンティ)はスーパーでも売っていて人気がありますが、烏龍茶は売っていません。イギリス人の好みに合わないのでしょうか??
紅茶の代表的な4つの成分
①カフェイン
カフェインは中枢神経の刺激、強心、利尿作用の効果があるとされます。
紅茶に含まれるカフェインは、タンニンと結びつくため、その効果は抑制されます。すなわち覚醒的作用は緩やかに作用するというのが紅茶の特徴です。
コーヒーのカフェイン含有量と比較されることが多いですが、1人分に使用する量が紅茶はコーヒーの3分の1なので、カップ1杯分の浸出液で比べるとコーヒーのほうがカフェインが多くなります。
②タンニン(紅茶ポリフェノール)
紅茶に含まれるタンニンは、苦味に影響するカテキン類(エピカテキンやエピガロカテキンなど)と、渋味に影響する没食子酸エステル誘導体から構成されています。
タンニンは、ポリフェノール化合物の一種でもあり、紅茶の味や紅茶独特の紅色の水色、香り、渋みに作用し、タンニンの多い紅茶ほど良品質であるとされます。タンニン(紅茶ポリフェノール)には、活性酸素の働きを抑える抗酸化作用があり、老化防止や生活習慣病の予防に効果があると言われています。
③アミノ酸
紅茶に含まれるアミノ酸は、テアニン、アスパラギン、アルギニン、グルタミン酸、などを含んでいます。水溶性のアミノ酸が紅茶にとけだして、旨味成分となります。
④ビタミン類
ビタミンA(カロチン)、ビタミンB群(B1,B2など)やビタミンP(ポリフェノール化合物を含む)が含まれています。
紅茶の驚くべき12の効能
①眠気覚まし
紅茶に含まれるカフェインはコーヒーと比べると穏やかですが、覚醒作用があり、眠気覚ましになります。また、大脳の中枢神経に作用して、集中力や思考力を高める効果もあります。
②集中力とリラックス(勉強やスポーツに)
紅茶に含まれるテアニンとカフェインには、集中力を高める効果があり、頭をすっきりさせてくれると言われています。
さらにテアニンには、リラックス効果があるとも言われています。集中力が高まり、リラックスした状態、これは勉強やスポーツに最適です
③疲労回復
疲労回復作用のあるカフェイン。さらに、適度なカフェインは大脳に働きかけ、疲れやイライラも解消してくれます。仕事や運動のあとのティータイムは、いらいらを抑え、疲れを癒やします。
④リラックス効果
紅茶に含まれるテアニンによって、α波(脳がリラックスするときに出る波長)が増え、このリラックス効果によって集中力が持続することも判明しているようです。
紅茶のカップを持ったときに立ち上る紅茶の香り、ホッと一息つけるリラックスできる香りですよね。最近ストレス?と感じている方はぜひ一杯!
⑤風邪予防に
カテキンは抗菌・殺菌作用があり、口内の細菌増殖を抑え、サルモネラ菌、ボツリヌス菌、O157など食中毒や下痢を起こす細菌を殺菌する作用も期待できます。
濃い目にいれた紅茶でうがい、これが効果的!
⑥インフルエンザに
カテキンは、細菌とともにウィルスにも作用します!スゴイ!
ウィルスは、細菌と違い 単独では増殖できず、他の生物の細胞内に感染して増殖します。
一般的にワクチンによる予防は、体内にウィルスの抗体を作り、感染症に対する免疫をつくります。ワクチンの弱点は、種類の違うインフルエンザウィルスが複数あるため、ワクチンの抗体と合わないインフルエンザウィルスの感染を防ぐことができないということ。
一方、カテキンのウィルス感染予防効果は、ワクチンとは異なる方法であり、ウィルスの種類を問わず効果を発揮することができるのです!
紅茶エキスでのインフルエンザウィルスに対するマウスによる実験でも、紅茶による効果が有効であることが報告されています。
インフルエンザ予防に濃い目にいれた紅茶を飲む。さらに濃い目にいれた紅茶でうがいをしましょう!
⑦アンチエイジング
タンニン(紅茶ポリフェノール)渋み成分には強い抗酸化作用があります。
この成分が、体の老化を防止するアンチエイジング効果と生活習慣病の予防効果があるといわれています。さらにカテキンは、肌の老化を防止する作用があります。
⑧ダイエットに
カフェインには胃液の分泌を促し、消化促進効果もあります。
運動前の紅茶は、カフェイン効果で糖質より脂肪が先に燃焼されるため、ダイエットに効果的。カフェインには利尿作用もあるので、体の老廃物がすばやく体外に排出されます。
- さらに紅茶はカロリーがほとんどない天然のアルカリ飲料。ストレートで飲めば、カロリーを気にせずに楽しめます。ダイエットにうってうけの飲み物じゃないですか!
⑨眼精疲労にアイパック
紅茶に含まれているカテキンやビタミン類は、疲れ目に効果があります。
使い終わったティーバッグを冷蔵庫で冷やす。水気をしぼり、まぶたの上にのせるというお手軽さ!
⑩消臭効果
紅茶の茶葉は、周りの匂いを吸収しやすい性質があります。
この作用を利用して、使い終わった茶葉やティーバックを冷蔵庫や靴箱にいれておき、脱臭剤として再利用!匂いが気になるまな板や、臭いものを触った時の手洗いにも、紅茶液をつかうといやな匂いがとれます。
⑪ヘアケアと白髪染めに!
え!?ヘアケアに紅茶!??私は初めて知りました。驚きです。
タンニンがたんぱく質と結びつきやすい性質があり、傷んだ髪を修復します。
カフェインには、地肌を引き締める作用!
アミノ酸成分には頭皮の血行を促す効果が!薄毛にも期待できます。
さらに紅茶特有の茶色い色素で白髪を染めることができます。染める際に髪を傷つけることがないので安心して染めることが出来ます。
紅茶を使ったヘアケア
■材料: お湯500ccに対して紅茶パックを1~3個で紅茶液を作る(適当で大丈夫!)
■紅茶液を冷まします。シャンプーの後のすすぎにこの紅茶液を使います。
■乾かすと、髪がやわらかくサラサラツヤがでています
紅茶を使った白髪染め
■材料: お湯500ccに対して紅茶パックを3個
■髪を十分に濡らした状態にします。紅茶スプレーを髪に直接スプレーし、その後頭皮マッサージをして、30分ほど浸透させ、シャンプーで洗い流します。
■紅茶の白髪染はすぐに高い効果がエられないようですが、徐々に髪は染まり、安心して使えると人気の方法です。
⑫染め物に
紅茶の葉には染色作用があります。(白髪染でも紹介しました!)
私もやってみたことがあります。少し裾がよごれてしまったキャミソールを染めてみましたが、全体が淡いミルクティー色になりシミも目立たなくなったのを覚えています。
この紅茶染めは、生地の素材、紅茶液の濃さ、煮る時間で色の風合いが相当変わります。
まとめ
以上、「紅茶の基本知識と、驚くべき12の効能【ティーをそんなに飲んで大丈夫?】 」について紹介しました。
紅茶を飲みながら執筆していますが、紅茶にこんなに多くの効能があったとは驚きです。
ティータイムが健康と美容にプラスになるのは一石二鳥で嬉しいことです。
イギリスで人気の紅茶をランキング形式で11ブランド紹介しています。紅茶ブランドなにを選べばいいかわからない!イギリスお土産のおすすめが知りたい人の参考に!

紅茶の種類については、「もう迷わない!英国でよく飲まれる紅茶7種類」の記事が参考になります。ブランドがきまったら次はどんな種類の紅茶にするか決めてください。
英国南西部デボンのエクセターよりお届けしました。 この記事があなたのお役にたてばうれしいです。 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。Byアルノ