彼女は、合気道をたしなみ、日本の精神世界に興味があるものの「間(Ma)」がなかなか理解できずにいました。
真剣な彼女を前に、わたしの頭の中は「間!?間って英語になってるの?そういえばこの間は、「Karoshi(過労死)」がニュースになってた。。。英語になってる日本語ってたくさんあるなあ」などと、英語になった日本語のことで頭の中がぐるぐるぐるぐる。
ということで、この時からイギリスの日常で見かけた日本語を見かけたり聞いたりしてはメモし、英単語になった日本語を集めていました。
こんな情報誰の役に立つんだ、、と思いながらも、自分としては楽しい作業だったので、ここに共有します。
カテゴリ別ではなく、「アルファベット順(ABC・・)」の順で、かなりの単語数になったので、今回は第一弾「A~N」を紹介します。
海をわたった日本語、イギリスでどんな英単語となり、どのように使われ方をしているんでしょうか?
※英文説明は、Oxford dictionary(オックスフォード辞典)に登録されている内容から抜粋しています。
※ちなみに「Ma(間)」は、イギリスで英単語登録はされていません。
- 1.Anime(アニメ)
- 2.Bento(ベントウ/弁当)
- 3.Bonsai(ボンサイ/盆栽)
- 4.Bokeh(ボケ)
- 5.Dojo(ドウジョー/道場)
- 5.Emoji(エモジ/絵文字)
- 6.Futon(フトン/布団)
- 7.Geisha(ゲイシャ/芸者)
- 8.Ginkgo(ギンコ/銀杏の木)
- 9.Hikikomori(ヒキコモリ/引き籠り)
- 10.Haiku(ハイク/俳句)
- 11.Hara-kiri(ハラキリ/腹切り)
- 12.Judo(ジュードー/柔道)
- 13.Jujitsu(ジュージュツ/柔術)
- 14.Karate(カラテ/空手)
- 15.Katsu curry(カツカリー/かつカレーー)
- 16.Kawaii(カワイイ/可愛い)
- 17.Kamikaze(カミカゼ/神風)
- 18.Karaoke(カラオケ)
- 19.Karoshi(カローシ/過労死)
- 20.Kimono(キモノ/着物)
- 21.koan(コーアン/公案)
- 22.Manga(マンガ/漫画)
- 23.Miso(ミソ/味噌)
- 24.Mirin(ミリン/味醂)
- 25.Matcha(マッチャ/抹茶)
- 26.Ninja(ニンジャ/忍者)
- まとめ
イギリスで日本語が英語になった言葉まとめ
(A~N編)
1.Anime(アニメ)
■A style of Japanese film and television animation, typically aimed at adults as well as children.
日本のアニメはイギリスでは、アメリカやフランス、イタリアなどの他の国よりは浸透していません。
しかしながら、まったく放送されないわけではなく、他の国より控えめだというだけ。今イギリスの子どもたちの間で一番人気のある日本のアニメは「Pokemon(ポケモン)」です。ハロウィンのころはポケモン仮装が出没したり、ぬいぐるみやおもちゃも人気。
次は「妖怪ウォッチ」でしょう。
2.Bento(ベントウ/弁当)
■A lacquered or decorated wooden Japanese lunch box.
■A Japanese-style packed lunch, consisting of such items as rice, vegetables, and sashimi.
イギリスでは、日本食レストランや日本食品を扱う店などで「Bento(弁当)」メニューがあります。
レストランでみかける「Bento」は、しきりのある四角い箱に入っています。中はサラダ、刺し身、からあげや天ぷら、寿司などが入っています。
3.Bonsai(ボンサイ/盆栽)
■The art of growing ornamental, artificially dwarfed varieties of trees and shrubs in pots.
さすがガーデン大国イギリス!
「Bonsai(盆栽)」は、特にガーデナーやオリエンタル文化に興味がある人々にとって人気があります。
わたしから見ると日本の研ぎ澄まされ無駄の一切ない盆栽に比べると、雑で自然の要素が残るイギリスの盆栽は、なんちゃってな感じもしつつ、これはこれでよいのかなぁ、と。
4.Bokeh(ボケ)
■The visual quality of the out-of-focus areas of a photographic image, especially as rendered by a particular lens.
カメラマン、写真愛好家、それでなくてもカメラ好きな人が「Bokeh」という言葉を使います。最初に聞いたときは、驚きました。
ボケとは、主たる被写体のピントを合わせ、その他の範囲外にボヤけた領域を意図的に作るカメラ撮影の表現手法のことです。
5.Dojo(ドウジョー/道場)
■A room or hall in which judo and other martial arts are practised.
これは、日本の武道を習ったり、嗜むひとの間で普通に使われます。
柔道、合気道などホールで行いますが、その場所を「Dojo」と呼びます。イギリスでは教会のホールやコムにティホールを借りている道場が多いです。
「「Dojo Yaburi(道場破り)」ってどういうこと?」
イギリス人から質問され、回答に四苦八苦した経験ありのアルノです。
5.Emoji(エモジ/絵文字)
■A small digital image or icon used to express an idea or emotion.
絵文字が主人公の「The Emoji Movie(絵文字の国のジーン)」の映画もあるように、絵文字は欧米で非常にポピュラーです。
しかし、わたしの経験上、イギリス人友人と絵文字のやりとりをしたことがありません。相手が使わないので、わたしも使いません。
若者が使っているのかな~?
6.Futon(フトン/布団)
■A padded unsprung mattress originating in Japan, that can be rolled up or folded in two.
■A type of low wooden sofa bed having an unsprung mattress.
イギリスには、「Futon Company」という寝具ショップのチェーン店があります。
わたしの住む田舎のDevonにもあるくらい有名なお店。
イギリスでこんなにポピュラーな布団、わたしは実際のイギリス人宅では見たことないんですが、これまたどうやって使っているのか謎??
7.Geisha(ゲイシャ/芸者)

Photo by Tianshu Liu on Unsplash
■A Japanese hostess trained to entertain men with conversation, dance, and song.
映画「Sayuri(さゆり)」の影響が強い。
一度、語学学校で日本の芸者がテーマとなり、「わたしサユリ見たの。芸者を一度でいいから見に日本に行きたい。」なんて言われました。
ブラジル人で活発で明るく行動力のある彼女のことだから、日本へ行ってすでに芸者に会っているかもしれません。
8.Ginkgo(ギンコ/銀杏の木)
■A deciduous Chinese tree related to the conifers, with fan-shaped leaves and yellow flowers. It has a number of primitive features and is similar to some Jurassic fossils.
銀杏(イチョウ)の木の実である銀杏(ギンナン)が由来のようです。
扇形の葉と黄色い花がある落葉樹。 欧米では、イチョウは最古の樹木であることで有名です。イチョウは2億年ほど前のジュラ紀から現在まで姿をかえずに生き続けている実はすごい樹木。「生きている化石」とも言われます。
イギリスでもイチョウの木を見かけますが、日本ほどではないし、ギンナンは食べません。
ヨーロッパでは一度絶滅したイチョウですが、日本の長崎からオランダへと渡り、「東洋の象徴」として人の手によって増やされたということ。
イチョウ!すごくないですか!?
イギリス、日本、フランス、、、世界中のどこかでイチョウを見つけたら、触れて眺めて何かを感じてみたいです。
9.Hikikomori(ヒキコモリ/引き籠り)
■(in Japan) the abnormal avoidance of social contact, typically by adolescent males.
■A person who avoids social contact.
「Hikikomori」、わたしはBBCニュースでたまに耳にします。
10.Haiku(ハイク/俳句)
■A Japanese poem of seventeen syllables, in three lines of five, seven, and five, traditionally evoking images of the natural world.
わたしの想像以上に、イギリスで俳句を趣味とする人は多い。ジャパニーズポエムと紹介されていたり、、、。懐かしやの5,7,5のリズム、恐れ入ります。
Line 1 – 5 syllables
Line 2 – 7 syllables
Line 3 – 5 syllables
調べていて、ちょっとおもしろい俳句を見つけたので紹介します。
(5) I really like toast. (私はトーストがだいすき)
(7)It is yummy when it’s hot. (温かいとほんとにおいしい)
(5) I like it best cold. (わたしのベストは冷えてるのだけどね)
うわーーー!俳句じゃねー!!って叫びたくなりますが、イギリス人の俳句ファンは真剣なので黙っときます。
11.Hara-kiri(ハラキリ/腹切り)
■Ritual suicide by disembowelment with a sword, formerly practised in Japan by samurai as an honourable alternative to disgrace or execution.
日本の歴史モノ映画、サムライ映画の影響、「Hara-Kiri」という映画もあります。
また、「忠臣蔵」の赤穂四十七士のことを知っているイギリス人にも何人か会いました。みんな武道を嗜む人たちです。
12.Judo(ジュードー/柔道)
■A sport of unarmed combat derived from ju-jitsu and intended to train the body and mind. It involves using holds and leverage to unbalance the opponent.
イギリスでも柔道のこども教室や、大人の柔道レッスンが盛んです。
13.Jujitsu(ジュージュツ/柔術)
■A Japanese system of unarmed combat and physical training.
ソフトタイプ、護身の日本の武道というイメージ。こどもの柔術レッスンも見かけます。
柔術は、古武道の流派のひとつで、手または短めの武器による攻防の技法中心の日本の武術をさします。
イギリスのJujitsuは、ヨーロピアン柔術をさすようで、日本の古流柔術・柔道・伝統空手をベースにヨーロッパにて発祥しました。
14.Karate(カラテ/空手)
■An oriental system of unarmed combat using the hands and feet to deliver and block blows, widely practised as a sport.
空手は、イギリスのこどもの武道教室で一番人気があります。ブラックベルトへの憧れ!
また、空手を嗜む人たちにとって「沖縄」は聖地扱いでした。
15.Katsu curry(カツカリー/かつカレーー)
Oxford Dictionarie には登録されていないものの、イギリスでは非常にポピュラーな日本食として有名なので、ここにあげます。
日本の甘めのカレーの上にチキンカツがのっているのが定番。人気があります!
16.Kawaii(カワイイ/可愛い)
■(in the context of Japanese popular culture) cute.
Kawaiiは、漫画やアニメ、ファッション界において、よく使われています。
17.Kamikaze(カミカゼ/神風)
■(in the Second World War) a Japanese aircraft loaded with explosives and making a deliberate suicidal crash on an enemy target.
第二次世界大戦で、世界を震撼させた神風特攻隊の戦法が、そのまま英語辞書に登録されています。
18.Karaoke(カラオケ)
■A form of entertainment, offered typically by bars and clubs, in which people take turns to sing popular songs into a microphone over pre-recorded backing tracks.
イギリスでカラオケというと、パブのカラオケナイト(パブがカラオケタイムを設ける日がある)です。
イギリスでどうしても歌いたければ、バブの「karaoke night」を探しましょう。参加の方法は、カラオケ希望者がリクエスト曲をリストに記入し、順番に人前で歌う。というしくみ。音痴でも全く気にしないのがイギリス流カラオケ。
わたしにはパブで公衆の面前でなんてとても歌えません。。
19.Karoshi(カローシ/過労死)
■(in Japan) death caused by overwork or job-related exhaustion.
日本の過労死のニュースはイギリス人を非常に驚かせます。
20.Kimono(キモノ/着物)
着物
■A long, loose traditional Japanese robe with wide sleeves, tied with a sash.
日本に興味がなくても、着物はなんとなく知っている(映画で)イギリス人です。
21.koan(コーアン/公案)
■A paradoxical anecdote or riddle without a solution, used in Zen Buddhism to demonstrate the inadequacy of logical reasoning and provoke enlightenment.
わたしは「Koan」と最初に聞いたとき、「何それ??」と全く理解できませんでした。
気になって調べると、禅問答のことらしい。禅宗において雲水が修行するための課題として、老師(師匠)から与えられる問題のこと。
日本人の多くが公案という言葉に馴染みがないのでは?わたしは勉強になりました!
22.Manga(マンガ/漫画)
■A style of Japanese comic books and graphic novels, typically aimed at adults as well as children.
イギリスの図書館にも漫画が貸出されています。若者の間で人気!
イギリスでは、マンガは大人が読むものではない、という扱い。
23.Miso(ミソ/味噌)
■Paste made from fermented soya beans and barley or rice malt, used in Japanese cooking.
イギリスのスーパーでも見かけます。また健康食品としても人気。
味噌汁は、「ミソ スープ」として日本食レストランで提供されます。
24.Mirin(ミリン/味醂)
イギリスの大型スーパーのアジアン食品コーナーにミリンがあり、手に入りやすい日本の調味料です。ありがたや!
25.Matcha(マッチャ/抹茶)
■Powdered green tea leaves, dissolved in hot water to make tea or used as a flavouring.
イギリスで目にした抹茶、本気でオーガニックで作られた抹茶。抹茶チョコレート、抹茶ラテ、抹茶アイスクリーム、抹茶ケーキ。イギリス人は抹茶好きです。
でもわたしの住むデボンでチャリティ用に抹茶ケーキを作りましたが、まわりに抹茶を知っている人がほとんどいませんでした。田舎での知名度はまだまだこれからです。
26.Ninja(ニンジャ/忍者)
■A person skilled in the Japanese art of ninjutsu.
イギリスの子どもたちは忍者好きです。「忍者レゴ」、「ミュータント・ニンジャ・タートル」のアニメの影響も大きい。
手裏剣を折り紙で作ると大喜びされます。
まとめ
いかがでしたか?第一弾のアルファベッドA~Nまでの26単語!
最初は記事をわけず1つの記事でまとめるつもりが、調べるうちにあれもこれもと他にも興味が湧き上がってきて脱線も多く、この記事ひとつ描くのに相当時間がかかりました。
個人的に、ボケ、イチョウ、俳句、公案は勉強になりました。
日本食、日本の武道、日本の漫画、あらゆる日本の文化や製品がイギリス、いや世界中で独特でユニーク唯一無二の表現であるため、他の英単語に置き換えられないのだと私は思います。
日本では、あまり使われない言葉も、海を超えて使われていることにロマンさえ感じます。
次回は「O~Z」までの日本語から英語で使われるようになった言葉の第二弾です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント