イギリスの家電、何が必要か悩む!
そんなイギリスでの電化製品購入で迷うあなたの悩みを解決します。
イギリスへ中・長期で移住した場合、やはり何らかの電化製品が必要になります。
炊飯器やホームベカリーなど日本の家電をイギリスで使っているアルノですが、冷蔵庫や洗濯機など大型家電、電気ケトルなどのイギリス的な家電など、イギリスで買ったほうがよい電化製品があります。
留学・ワーホリでイギリスへ来る人は、フラットにだいたい家電や家具、食器類などはそろっているので、心配することはないでしょう。
しかし、中・長期でイギリス滞在となると家具や家電のついていない家も多く、揃えざるえない状況です。
イギリスに到着したばかりのころは、誰だって何を買えばよいのか、どこで買えるのか迷うものです。
そこで、イギリスへ移住するあなたへの家電購入の参考に以下をまとめました。
- アルノおすすめイギリスで買うべき家電のリスト、
- イギリスで使う家電一覧リスト(英語付き)
私自身やまわりの日本人の失敗や経験談をとおし、イギリスで家電購入の際迷うことや、重要なポイントを抑えているつもりです。
イギリスで家電を購入する人が少しでもストレスなく、失敗がないように、と思いをこめて記事をまとめます!
アルノおすすめ!イギリスで買うべき家電リスト
イギリス独自の家電(電気ケトルなど)や、大型の家電はイギリスで買いましょう。
家電や家具は車があれば近場のショップやIKEAへでかけ、現物をみて購入、そのまま持って帰れますが、最初は車がない人がほとんどでしょう。
車がない場合は、大型の製品はAmazonUKなどネットショップや、Argos、Wilco、Homebaseなどの家具や家電を扱うお店から宅配してもらうと便利です。
(おしゃれでセンスのあるもので揃えたい場合は、また別の記事で紹介します。)
AmazonUKのプライム会員は、日本と同じく30日間お試しができて、翌日宅配が無料、その他プライムビデオなどの特典もつくので、英国に到着したらトライアルにはいっておくのがおすすめです。
住所が決まっていない場合でも、Amazonロッカー(記事あり)やハブショップに配達してくれるので、とっても便利です。プライム商品だと、返品方法(記事あり)も超カンタン。
▼学生はこっちがお得!
AmazonUKプライムStudentを6ヶ月無料で試す
この記事では、参考商品として AmazonUKでよく売れていて、高評価、なるべく低価格の商品を載せておきます。
しかし、大型のものは家電店に見に行ったほうがよいというのもお忘れなく!
リストより上位機種、信頼できるメーカーが一番ですが、もし帰国予定があるならただでさえ高く壊れやすいイギリスの家電に高額を投じる必要はないと思われます。
テレビ(TV)
アルノは日本企業を応援する気持で、イギリスで購入するテレビやDVDプレーヤーは日本企業のものを購入しています。
安さ第一なら韓国サムソン、中国LGなどの製品で性能は十分です。
イギリスで定住ではなく、TVを頻繁に見ない場合、画面解像度の高い4Kや大きな画面は必要ないかな、と。
DVDプレーヤー(DVD player)
今の時代、DVDプレーヤーは必要ないですね。
わたしのまわりの英国人の友人は、Amazonプライムビデオかネットフリックスの動画配信サービスを契約している人が多いです。
Amazonプライム会員になることで、プライム会員向けの動画やドラマ、アニメがみれるので、最初はプライム会員特典で十分。
わたしはVPNを契約し、日本のAmazonプライムビデオやU-NEXT、Abemaなどを見ています。VPNで日本との距離が近くなります。メルカリも継続できます。
わたしがおすすめのVPNは、格安なのに安定したセキュリティで使いやすい『Surfshark 』です。VPNがなんなのかよくわからない人でも【概要+30日トライアルのステップ+使い方+解約】までわかるので、記事を参考にしてください。

冷蔵庫(Fridge Freezer)
賃貸物件でも冷蔵庫は備え付けられている場合が多い冷蔵庫。もしついていない場合は、購入しなければなりません。
イギリスの冷蔵庫は、冷蔵庫に冷凍庫がついていないものも多いので注意してください。
例えばアルノ家は、キッチンの大きさの問題で、冷蔵機能だけの冷蔵庫、大型の冷蔵冷蔵庫、冷凍庫の3台を使っています。
洗濯機(washing machine)
洗濯機も賃貸物件では備え付けられている場合が多いです。
もしついていない場合は、購入しなければなりません。
または、イギリスにもコインランドリーがあるので、まとめて持っていく。。面倒ですね!
イギリスの洗濯機は、ドラム式です。6Kgあれば十分でしょう。水回りの取り付けが必要になります。イギリスは曇りや雨が多いため乾燥機の機能がついた機種もあります。
ドラム式乾燥機(dryer)
イギリスで、乾燥機はドライヤーといいます。
こちらの天気は往々にして悪いので、持っていると重宝しますが、必須ではありません。
冬になると、セントラルヒーティングのパネル近くで乾かせたりします。
掃除機(Vacuum Cleaner)
掃除機は機種の選択に迷います。
日本のように気持ちよく且つ軽快に埃を吸い取ってくれる安価な機種に出会ったことがありません。
せっかくイギリスなのでダイソンを使いたいところですが、、。
電子レンジ(microwave)
日本の電子レンジのようにいろんな機能がついていると思ったら大間違い。
温め機能や解凍機能がついたシンプルなタイプをよく見かけます。
私は、将来的にはキッチンから電子レンジを排除する予定です。
もし同じように考えている家庭なら、イギリス滞在中に電子レンジ断ちするのもよいかもしれません。
電気ケトル(Kettle)
イギリスでは、電気ケトルは毎日何回も使う大事な家電です。わたしはブリタのフィルター付き、ガラス製のケトルを使っています。水もろ過されて一石二鳥!
炊飯器(Rice Cooker)
もし、美味しいふっくらご飯をイギリスで望むなら、アルノは「炊飯用土鍋」を日本から持ってくることをオススメしています。
▶海外生活、日本から持ってくるオススメのモノ!総まとめ②(家電編)

▶「海外で究極のご飯づくり! 「土鍋」で簡単10分ふっくらご飯の炊き方

いやいや!イギリスの炊飯器で!という人には、イギリス在住日本人の家庭でよく見かけるティファール製の炊飯器。
ハンドブレンダー
イギリス料理は、なにかとマッシュする、細かく切る、泡立てる機会が多くなります。
だいたいの家庭が持っているのが、ハンディで使えていろんな機能がついているタイプ。
また、アルノ家では夫が独身時代からブラウン(Braun)製を使っていました。
全然壊れなかったので10年ほど使っていたのですが、今年になって泡立て器の部品が壊れたので、別の会社のものに変えたところ、2ヶ月で壊れました。。
もちろん保障があったので修理してもらえましたが。。性能の違いに驚きました。
ブラウン製品、オススメします!壊れにくくパワフルで、歯の部分もしっかりした作りです。
トースター(Toaster)
英国ではスライスパンのトースターが主流。
日本式のトースターは便利ですが、わざわざ日本から持ってこなくてもオーブンのグリル機能で代用できます。
食洗機(Dishwasher)
食洗機はあれば非常に便利です。賃貸物件でも冷蔵庫は備え付けられている場合が多い。もしついていない場合、必須家電ではありません。
また、水回りの設定もあるので、自力で取り付けができないわけではありませんが、業者に頼んだほうが良いでしょう。(イギリス人は自分で取り付けます)
アイロン(Iron)
アイロンは、必須かな。アイロン台も合せて購入しましょう。
オイルヒーター(Oil heater)
イギリスの家の暖房は、セントラルヒーティングといって家全体を温めるシステム。
しかし広い家に一人だけ、一室だけ使う場合にセントラルヒーティングをつけるのがはばかられます。
そんな場合に、ポータブルヒーターを使っている家が多いのです。キッチンや浴衣場に置いてある家庭も見かけます。
私の家でつかっているのはデロンギのオイルヒーターの小さいタイプですが、一人のときは近くに置いておけば広い部屋でも十分温かいです。
少しオイル臭がするので気になる方はオイルヒーターではなく、電気やファンヒーターハロゲンを検討したほうがよいでしょう。電気やハロゲンはそこだけがカー!と熱いので私は好きになれないんですよね。。
パソコン、プリンター、カメラ、ゲーム機
パソコンもプリンターもカメラもニンテンドーのゲーム機もコチラで売っています。
これらは変圧の必要がないものが多いので、変換プラグさえ使えば日本の製品をそのままイギリスで使うことができます。
(逆の場合:イギリス製品を日本で使う場合も変換プラグでOK)
注意すべきはゲーム機。
日本のゲーム機はイギリスで使えますが、海外ソフトが使えません。
アルノは、日本のニンテンドーWiiをいただきましたが、イギリスのソフトは使えず、日本のソフトでイギリスで遊んでいます。これだけが要注意です。
スマホ・携帯電話
必須ですね!
イギリスは格安SIM、プリペイドの携帯もそろっているので安心です。
イギリスの家電一覧リスト(英語つき)
イギリスの私の家、友人の家にある家電の一覧リストを作ってみました。
イギリスで家電を揃える際の参考にしてください。
- テレビ (television )
- DVDプレーヤー (DVD player )
- テレビゲーム (video game )
- ステレオコンポ (stereo components)
- スマホ(mobile phone)
- パソコン (personal computer)
- プリンター (printer)
- デジタルカメラ (digital camera)
- シュレッダー ((paper)shredder)
- 冷蔵庫 (fridge )
- 冷凍庫 (freezer)
- 電子レンジ (microwave)
- トースター (Toaster
- 炊飯器 (rice cooker ))
- ノンフライヤー(air Fryer)
- ホットプレート( electric grille )
- ミキサー (blender)
- フードプロセッサー (food processor )
- トースター (toaster )
- ジューサー( juicer )
- 洗濯機 (washing machine)
- 乾燥機 (dryer )
- アイロン( iron )
- ミシン (sewing machine)
- 電気スタンド( lamp )
- LED (LED)
- 蛍光灯( fluorescent light)
- 掃除機 (Vacuum Cleaner)
- へアドライヤー (hairdryer)
- ストレートヘアアイロン( Straightener)
- ヘアカールアイロン (Curling Tong)
- 電動髭剃り (electric shaver )
- バリカン(hair clipper)
まとめ
以上、「まるわかりイギリスの家電で買うものリスト!」を紹介しました。
イギリスで人気のある家電ブランドはこちらです。
イギリスの家電ブランド
- Dyson(ダイソン)
- フランスメーカーのT-fal(ティファール)
- イギリスのRussell Hobbs(ラッセルホブス)
- Morphy Richards(モーフィーリチャーズ)
- ソニー
- パナソニック
- 東芝
- サムソン
- Kenwood
これからイギリスへ来る人、イギリスに住んでいる人への家電購入の際の参考になれば嬉しいです。
イギリスの家電量販店の記事も合わせてよむと実際に購入するときのポイントがわかります。

日本から持ってくるのをおすすめしたい家電とキッチン用品についてはこちらの記事が参考になります。


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。